2447。これはホイヤーが1963年に初代カレラを発表した際、その新しいレーシングクロノグラフを覚えやすくするために与えた、4桁のリファレンスナンバーである。カレラ 2447は、オメガ スピードマスター 2998(簡略化された番号。後ほど説明する)や、ロレックス デイトナ 6239といったほかの4桁の数字と競合し、優良ブランドの仲間入りを果たした。
早いもので月日が経ち、今年タグ・ホイヤーはリファレンスナンバー、CBS2210.FC6534を持つ新しいカレラ グラスボックスを発表した。1960年代のシンプルな4桁のリファレンスナンバーと比べると、これは13文字もある。タグ・ホイヤーだけではなく、ナンバーが長いことで有名な現代のオメガのリファレンスシステムも14桁あり、そしてブライトリングも12文字のシステムを採用している。またロレックスのモデルを表記するとき、通常6桁の数字を使用するが、実は完全なリファンレンスはこれ以上に長く、例えばスティール製のサブマリーナーデイトはM126610LN-0001になる。パテック フィリップも同様で、4桁のベースリファレンスにこだわっている数少ないブランドのひとつだが、フルリファレンスになるともう少し長くなる。新型ホワイトゴールドのノーチラスのリファレンスナンバーは、5811/1 G-001である。数字を見て頭がクラクラしてきただろうか?
過去数十年のあいだに、リファレンスナンバーは数桁の覚えやすい数字から、レイモンド・バビット(映画『レインマン』に登場するサヴァン症候群の男性)でさえ思い出すのに苦労するような、長く複雑な文字列へと進化していった。なぜそのようになったのか。これは人間とコンピュータ、そしてそれらがどのように影響しあっているかの物語である。
すべてのものをあるべき場所に
ヴィンテージのロレックス デイトナとホイヤー カレラ
6239(左)と2447(右)。20世紀半ばに登場した短いリファレンスナンバーのほんの2例。
リファレンスナンバーを語るということは、腕時計も語ることになる。第1次世界大戦中に、兵士のあいだで腕時計の人気が高まると、メーカーは大量生産に力を入れ始める。
“1923年、パテック フィリップは腕時計に傾倒した”と、書籍『Treasures From The Patek Philippe Museum Collection』で、著者のピーター・フリース博士(Dr. Peter Friess)は述べている。“すぐに、それが同社のビジネスの基幹となった”と。当初の腕時計は1点ものの特注品であり、その進化の元となった懐中時計によく似ていた。しかし間もなくして、腕時計は独自の美学を築くようになり、腕に巻いて時刻を確認する人が抱える新たな問題を解決するために独自の技術革新を遂げていった。
ヴィンテージのパテック フィリップ 96 マグラフ
伝説のパテック フィリップ Ref.96 通称“マラグラフ”。文字盤がユニークでも、やはりRef.96であることに変わりはない。Image: Courtesy of Christie’s
パテックにとって、カラトラバのリファレンス96は、初めてシリアルナンバーを入れて長期的に生産をした腕時計である。2桁のリファレンスナンバーはシンプルで潔く、なによりブランディングの練習のようなものだった。スイスではパーツ交換が可能な腕時計の大量生産が一般的になったため、彼らは互いに部門を超えて、またサプライヤーとのコミュニケーションの際に、これらの製品をすばやく簡単に参照する方法を要した。リファレンスナンバーの時代に突入したのである。
ほかの時計ブランドも同様に、短いリファレンスナンバーから続々とスタートしていく。ロレックス、オメガ、ホイヤーはすべて4桁のリファレンスナンバーで統一され、またほかの多くのメーカーも60年代までは、3桁か4桁のリファレンスナンバーを使用していた。多少行き当たりばったりではあったが、各メーカーのシステムには内部的なロジックがあった。
どのブランドもナンバリングに論理性を持たせようとしたが、目も当てられないほど失敗している。
– – フレッド・マンデルバウム(FRED MANDELBAUM)、ブライトリングコレクター・歴史家
例えば、ヴィンテージホイヤーの4桁のリファレンスナンバーは以下のように設定されていた。
最初の2桁: キャリバー
3桁目: コレクション
4桁目: ケース素材
自動巻きのカレラ1158を例に挙げると、11は自動巻きCal.11を、5はカレラコレクション、そして8はゴールドケースを指しているということになる。そして文字盤を表す文字を末尾に加えるのだ。例えば、最もよく知られているのは1158CHNで、これはシャンパンダイヤルとブラック(ノワールのN)のインダイヤルを有していることを意味する。
ホイヤーと同じくして、この時代の多くのナンバリングシステムはケースの素材、キャリバー、および機能の有無を迅速に伝えるために確率されたものだった。ユニバーサル・ジュネーブ、オメガ、ブライトリング、その他多くのブランドも同様のシステムを採用していく。なお場合によっては、追加の情報を伝えるためにピリオドやスラッシュの後ろに文字を加えることもあった。
どのブランドのシステムでも、いちど理解してしまえばこれらのリファレンスナンバーは“人々が判読できる”。ユーザーが製品を認識して、カタログ化するための簡単な方法である。仮にあなたがホイヤーの社員なら、リファレンスナンバーのNかSを探すだけで、それぞれブラックダイヤルかシルバーダイヤルか判断がつく。これは、スイスの時計産業が工業化され、時計の部品を手作業で生みだしていた職人産業が発展し、近代的な機械を使用するようになった一方で、機械の操作や部品在庫の追跡、一般的な製造業ビジネスの調整には、依然として人間が重要な役割を果たしているという事実を反映していた。3桁または4桁のリファレンスナンバーは、時計について知っておく必要がある、すべての情報がわかるわけではないかもしれないが(ストラップなのかブレスレットなのかなど)、情報としては十分だろう。いずれにせよ、人間の手によって全体の作業を調整しているため、途中で考える余地はあった。
ヴィンテージホイヤーのカレラ 1158コレクション
ヴィンテージホイヤー、Ref.1158のコレクション。文字盤はリファレンスナンバーの末尾にアルファベットが追加されているため、すぐに区別できる。
タグ・ホイヤーのヘリテージディレクターであるニコラス・ビーブイック(Nicholas Biebuyck)氏は、“当時、サプライヤーがこうしたコンベンションの多くを推進していた可能性もある”と述べている。20世紀半ばまで多くのブランドが、ダイヤルはシンガー社またはスターン社、ケースはエプサ社、またはスピルマン社など、数社の主要サプライヤーに依存していたことを思い出して欲しい。メーカーを問わず、リファレンスナンバーは同じ情報を伝えるために同様のフォーマットをとっている。そして時には、同じ数字が同じことを意味することさえあった。具体的に、“8”という数字は、当時ホイヤーとロレックスの両社でゴールドケースを表すのに使われていた(例えばゴールドのカレラ 1158や、ゴールドのサブマリーナー 16808、GMTマスター 16758など)。あとでわかるが、70年代には多くのブランドが同じような形式のリファレンスナンバーを採用していた。メーカーは多くのサプライヤーと迅速かつ容易にコミュニケーションをとる必要性を動機付けにし、このリファレンスナンバーに参加したと考えられる。
一方で権限を持つスイスの一貫性のない、非論理的なナンバリングシステムを海外の流通業者が嫌っていたという証拠がいくつかある。
ブライトリングの歴史家でコレクターのフレッド・マンデルバウム氏は、“どの販売業者もブライトリングのナンバリングシステムの体系を守っていなかった”と語る。“同ブランドの世界で最も重要な代理店であったブライトリングUSAは、ナビタイマー 806を9113と呼び、イギリスは独自の4桁システムを使っていた”。各地のブライトリング代理店はそれぞれモデルのナンバリングと在庫管理のための独自のソリューションを持っていたと、彼は説明している。